60期代同期会一覧

 

61期62期64期65期66期69期

60期代同期会一覧(日付はHP掲載日)

2022年11月15日
62期同期会が開催されました(2022.11.06)
2019年06月08日
62期同期会報告
2018年11月06日
66期卒後50年記念同期会(2018)
2018年06月23日
69期39組クラス会(2018)お久しぶり会報告
2018年05月16日
61期同期会報告(2018)
2018年01月21日
64期10組クラス会(アビコ会)報告(2018)
2017年10月23日
65期同期会報告
2017年10月21日
69期39組クラス(2017)お久しぶりの会報告
2016年11月09日
64期10組クラス会報告(2016)
2015年11月10日
66期(昭和44年卒業)のミニ同期会(2015)
2014年11月06日
61期32組クラス会報告
2013年11月09日
61期17組クラス会報告(2001、2003、2013)
2013年05月30日
61期同期会報告(2013)
2009年11月29日
64期同期会 20年ぶりの開催
2008年03月21日
50期~67期と歴史資料委員会

61期同期会報告(2018)

61期同期会報告              (写真・報告:須藤伸司)

☆2018年5月16日、2年半ぶりに開かれた同期会には99名の参加がありました。当初は105名の参加予定でしたが、体調不良などにより100名を切ってしまいやはり年齢を感じました。会場の崎陽軒では大山代表幹事の開会の辞に続き、前回2015年10月14日の会から今回までに亡くなった6名の方のお名前を読み上げ、皆で黙祷しました。この中に前代表の佐々木喜久君の名前がありました。

☆大山代表の開会の辞でも感謝の言葉が述べられましたが、佐々木君は61期同期会の隆盛のもとを作った最大の功労者です。1982年4月の第1回同期会開催に向け、クラス幹事の人選など体制作りに奔走し、卒業後18年経ち転居した人が多い中、現地訪問も含め可能な限り住所を調べ上げ、クラス幹事と共に案内状の発送にこぎつけました。2005年10月の第8回同期会(還暦記念)まで代表幹事を務めましたが、2008年3月に病に倒れ、残念ながら代表を交代しました。誰もが「佐々木君のおかげ」と感謝しています。本当にありがとう!

☆歓談がすすみ2時間ほど経ったころ、今回初めての企画でしたが、懐かしい写真を集めプロジェクターで投影しました。写真は、真澄会歴史資料委員会から、真澄会事務局の方から、クラス幹事の方から提供していただいたもので50枚ほどです。HPの写真は一例です。


他に卒業アルバムの中からクラス毎の集合写真やクラブ毎の集合写真のページをスキャンして1枚ずつの画像にトリミング加工した60枚ほどのスライドです。

投影が始まるとみんながスクリーンに注目しました。特に真澄会からお借りした初代校舎の建設中、竣工後の写真、当時の女学生の写真、関東大震災で倒壊した校舎などに関心が集まりました。持ち寄った写真では修学旅行やグループ旅行など、若かったころを思い出し好評でした。

☆予定の3時間が近づき、最後にみんなで「フレフレ平沼!」をコールして、閉会しました。事前のアンケートで2年半後の開催希望が多かったので、2020年秋に同期会を開催する予定です。


☆以下の写真は当日の様子です。クラス写真は31組からZ順に38組まで。

61期同期会の開催履歴

  開催日 会場  
第1回 1982.4 クリフサイド  
第2回 1987 クリフサイド 5年ごとに開催
第3回 1992.10.24 寿宴(山下町) 5年ごと
第4回 1995.5.20 海洋亭 3年ごとに変更
第5回 1998.5.16 海洋亭 3年ごと
第6回 2000.10.28 海洋亭 ミレニアム記念
第7回 2003.9.27 ホテルリッチ 3年ごと
第8回 2005.10.10 横浜国際ホテル 還暦祝い
第9回 2008.5.10 ホテルコスモ横浜 3年ごと
第10回 2010.10.9 横浜シティークラブ  
第11回 2013.5.13 崎陽軒 3年ごと
第12回 2015.10.14 崎陽軒 古希祝い

 

2018年05月16日内容種別:報告集いの種別:同期会卒業期:60期代卒業期詳細:61

61期32組クラス会報告

61期32組クラス会報告     (報告:須藤伸司)
2014年11月6日(木)朝9時半に横浜髙島屋前に集合して、12時から中華街の萬珍楼で昼食、という大まかなスケジールを幹事の片岡行雄さんが立ててくれました。朝の集合には10名、昼からの合流3名の合計13名のクラス会でした。

横浜駅の東口に出て、みなとみらい地区をあちこち見ながらの散策ですが、初めての人、久しぶりの人が結構いて、楽しく過ごしました。途中で、平楽の丘にある参加メンバーの矢守さん宅に立ち寄り、古い和風の家屋で、お茶会の真似ごとや、庭の樹木を楽しみました。

萬珍楼では、適度に歩いた疲れも出て、リラックスした空気のなかで歓談が盛り上がりました。十数年ぶりに参加した人も含め、昔のエピソードや近況報告など楽しいひと時を過ごし、明日の元気の素を培いました。
いきなりの挨拶と会食で始まる大人数の同期会とは一味違った会合になりました。
       
       
   
       
       
61期32組クラス会報告     (報告:須藤伸司)
2014年11月6日(木)朝9時半に横浜髙島屋前に集合して、12時から中華街の萬珍楼で昼食、という大まかなスケジールを幹事の片岡行雄さんが立ててくれました。朝の集合には10名、昼からの合流3名の合計13名のクラス会でした。

横浜駅の東口に出て、みなとみらい地区をあちこち見ながらの散策ですが、初めての人、久しぶりの人が結構いて、楽しく過ごしました。途中で、平楽の丘にある参加メンバーの矢守さん宅に立ち寄り、古い和風の家屋で、お茶会の真似ごとや、庭の樹木を楽しみました。

萬珍楼では、適度に歩いた疲れも出て、リラックスした空気のなかで歓談が盛り上がりました。十数年ぶりに参加した人も含め、昔のエピソードや近況報告など楽しいひと時を過ごし、明日の元気の素を培いました。
いきなりの挨拶と会食で始まる大人数の同期会とは一味違った会合になりました。
       
       
       
       
       
2014年11月06日内容種別:報告集いの種別:クラス会卒業期:60期代卒業期詳細:61

61期17組クラス会報告(2001、2003、2013)

61期17組クラス会報告            報告:須藤伸司
2001年、1回目のクラス会を、担任の田村(荒木)輝子先生にも
参加していただき開催しました。(2001.2.17)
       
       
 2003年、2回目クラス会の前に田村(荒木)先生の墓に
有志でお参りしました。(2003.4.26)
     
 第3回 2013.11.6
10年ぶりとなる今回のクラス会には12名が参加し和気
あいあい、みんなで1つのテーブルを囲み話に花が咲き、
少人数のクラス会の良さを発揮しました。(横浜国際ホテル)
     
       
61期17組クラス会報告            報告:須藤伸司
2001年、1回目のクラス会を、担任の田村(荒木)輝子先生にも
参加していただき開催しました。(2001.2.17)
       
       
 2003年、2回目クラス会の前に田村(荒木)先生の墓に
有志でお参りしました。(2003.4.26)
     
 第3回 2013.11.6
10年ぶりとなる今回のクラス会には12名が参加し和気
あいあい、みんなで1つのテーブルを囲み話に花が咲き、
少人数のクラス会の良さを発揮しました。(横浜国際ホテル)
     
       
2013年11月09日内容種別:報告集いの種別:クラス会卒業期:60期代卒業期詳細:61

61期同期会報告(2013)

61期同期会報告

2013年5月30日(木)14時から17時まで崎陽軒にて、参加人数106人(男子53名、女子53名)で開催しました。初めに卒業から49年間に亡くなった32名の方のお名前を読み上げ、みんなで黙とうしました。
今回の特記事項は「名札」です。テーブルの遠いところからでも判読できる優れもので、ケースサイズは縦10.3㎝ 横11.5㎝、首からぶら下げるタイプで、氏名の文字サイズは、4文字の方は60Pと大きくしたのが特徴です。
3時間が瞬く間に過ぎ、次回の再開を約束して散会しました。幹事さんありがとうございました。



2013年05月30日内容種別:報告集いの種別:同期会卒業期:60期代卒業期詳細:61

62期同期会が開催されました(2022.11.06)

 

62期同期会報告


2022年11月6日(日)、ホテル・ザ・ノット・ヨコハマにて62期同期会を開催、出席者は56名(リモート2名)でした。
我々62期生は1962年の入学なので今年は入学して70年目、同期生の大半が後期高齢者の仲間入りと節目の年であるため、何としてでも今年中に同期会を開催したいとの思いで準備を進めてきました。
コロナ感染が落ち着いた7月に会場を予約し、案内を出す前に感染が急増し11月に延期し、開催することがでました。
開宴30分前にリモート会議システム(ZOOM)を立ち上げ、リモート参加者との対話をはじめ開宴、乾杯、リモート参加者のスピーチから懇談へと大いに盛り上がった同期会となりました。
幹事団より今後の同期会について、そろそろ終わりしてはどうかとアンケートをとったところ継続すべきとの意見が多数を占めました。
二次会は同じ会場で大きな円卓を囲む形での懇談会となり、終宴後は名残を惜しむ姿が散見されました。


代表幹事:皆藤 愼一

出席者のお名前はこちらです。

過去の62期を含む、60期代同期会一覧は【こちら】です。

2022年11月15日内容種別:報告集いの種別:同期会卒業期:60期代卒業期詳細:62

62期同期会報告

第62期同期会報告


令和元年(2019年)6月8日(土)第62期同期会が、ホテル横浜ガーデンで3年ぶりに開かれました。
当日は「青春とは歳など関係ない心の持ち様だ」という若人(?)66名が集まりました。
代表幹事の開会の挨拶の後、名古屋から来た牧山君の乾杯の音頭で会が始まりました。
真澄会の役員でもある皆藤君が昔懐かしい写真や当時流行っていた音楽で作成したCDがスライドショーで流れると、
会場が一気に盛り上がり、司会の声もかき消されるほどでした。
さらに今回は同期のパフォーマンスを披露してもらう企画をし、
学生時代から音楽をやり今はプロとして活動している足利君が「足利陽一&イエローローズ」を率いて演奏してくれました。
テネシーワルツの歌が流れると飛び入りで小塚君がグリーングラスを歌うなど、会場は最高潮に達しました。
そして楽しい時間もあっという間に過ぎて元応援団の間部君の指揮のもとエール交換と校歌斉唱。
全員が肩を組み歌い始めると正に青春の真っただ中にいる感でした。
そしてまたの再会を期してお開きとなりました。
しかし熱気冷めやらぬ40名余が二次会へと繰り出し、さらに三次会のカラオケへと行った者も多数おり、青春に戻った長い一日は終わりました。 
  
(代表幹事:金森 苧)

2019年06月08日内容種別:報告集いの種別:同期会卒業期:60期代卒業期詳細:62

64期10組クラス会(アビコ会)報告(2018)

2018年1月21日 64期 10組クラス会(アビコ会)を開催いたしました。
64期 河野  工
2018年1月21日 64期 10組クラス会(アビコ会)を開催いたしました。
64期 河野  工
2018年01月21日内容種別:報告集いの種別:クラス会卒業期:60期代卒業期詳細:64

64期10組クラス会報告(2016)

64期10組クラス会報告

昭和39年に入学した10組のクラス会が、2016年1月16日銀座ライオンスカイビル店にて行われました。
(基本年2回行っています)

当時から箱根駒ヶ岳へスケート、荒崎海岸への周遊、陣馬高原へのハイキングなどした仲間です。
還暦同期会で再会してから、毎年集まっています。

今回も皆で楽しいひとときを過ごしました。

次回も予約してあります。(執筆:T.K)
64期10組クラス会報告

昭和39年に入学した10組のクラス会が、2016年1月16日銀座ライオンスカイビル店にて行われました。
(基本年2回行っています)

当時から箱根駒ヶ岳へスケート、荒崎海岸への周遊、陣馬高原へのハイキングなどした仲間です。
還暦同期会で再会してから、毎年集まっています。

今回も皆で楽しいひとときを過ごしました。

次回も予約してあります。(執筆:T.K)
2016年11月09日内容種別:報告集いの種別:クラス会卒業期:60期代卒業期詳細:64

64期同期会 20年ぶりの開催

64期同期会 20年ぶりの開催


11月29日、崎陽軒に110名が集いました。
石坂先生、馬場先生、村山先生の3名をお迎えしての同期会でした。何しろ20数年ふりなので、
皆さんかなり成長(?)されていて、驚くやら、懐かしいやら・・・あちらこちらで話に花が咲いていました。
クラス別に記念写真。アルバムが楽しみです。
鬼籍に入られた方が27名、還暦の節目に、ふとわが身の健康を振り返った方も多かったと思います。
「来年、またやりたいね」・・・誰がやるって???何はともあれ、会は成功裏に終了し、64期の皆さんは
喜んでいただけたかと思います。これも偏に63期の細水先輩のお陰と心より感謝したします。
次回は・・・いつ・・・誰がぁ・・・?  (幹事:武田(安永)容子)

2009年11月29日内容種別:報告集いの種別:同期会卒業期:60期代卒業期詳細:64

65期同期会報告

65期同期会報告     
第65期同期会報告 2017.10.23

卒業後半世紀!!

 昭和42(1967)年度、同43年3月に母校を卒業して以来、およそ五十年。第七回横浜平沼高校第65期同期会が、10月23日、ホテル横浜ガーデン「ミモザ」にて開催されました。
 当日の出席者は、同期生73名、恩師の先生方は、保健・体育の斎藤幸雄先生(ご在任昭和36年~51年)、物理の村山福喜先生(同40年~55年)、英語の馬場昇先生(同40年~53年)のお三方をお迎えし、楽しく賑やかなひと時を過ごしました。
 65期同期会は、これまで、3年に一度開催してきましたが、今回は、旧34組の木村かほるさん(旧姓相田)を代表幹事として、各クラスから幹事数名ずつが会合を重ね、開催準備を進めてきました。
 開会に先立って出席者全員の記念撮影を行い、旧37組久保裕二君の司会で、木村代表幹事の開会のあいさつに続き、旧39組安西昇君の発声で乾杯。楽しく歓談する中、斉藤先生、馬場先生、村山先生から、在校当時の思い出や近況等、懐かしいお話を交えたごあいさつをいただきました。また、現在真澄会会長を務めておられる旧36組の加藤廉君から、真澄会及び母校の現状について報告していただきました。
和気藹々とした楽しい時間もあっという間に過ぎて、最後に、県下高校の校歌祭で活躍なさつている馬場先生と同校歌祭合唱団に参加されている旧36組の増田真二君の指揮により、出席者全員で校歌を斉唱。そして旧37組の谷藤宗克君が閉会の辞を述べ、長年母校応援団の顧問をされていた斎藤先生のリードによる母校へのエールの贈呈を以て、無事お開きとなりました。
 なお、次回は、東京オリンピックの開催に合わせて、3年後の2020年秋に、第8回第65期同期会を開催する予定です。



第65期 桐生達夫
   ※原文のまま掲載しました    
65期同期会報告     
第65期同期会報告 2017.10.23

卒業後半世紀!!

 昭和42(1967)年度、同43年3月に母校を卒業して以来、およそ五十年。第七回横浜平沼高校第65期同期会が、10月23日、ホテル横浜ガーデン「ミモザ」にて開催されました。
 当日の出席者は、同期生73名、恩師の先生方は、保健・体育の斎藤幸雄先生(ご在任昭和36年~51年)、物理の村山福喜先生(同40年~55年)、英語の馬場昇先生(同40年~53年)のお三方をお迎えし、楽しく賑やかなひと時を過ごしました。
 65期同期会は、これまで、3年に一度開催してきましたが、今回は、旧34組の木村かほるさん(旧姓相田)を代表幹事として、各クラスから幹事数名ずつが会合を重ね、開催準備を進めてきました。
 開会に先立って出席者全員の記念撮影を行い、旧37組久保裕二君の司会で、木村代表幹事の開会のあいさつに続き、旧39組安西昇君の発声で乾杯。楽しく歓談する中、斉藤先生、馬場先生、村山先生から、在校当時の思い出や近況等、懐かしいお話を交えたごあいさつをいただきました。また、現在真澄会会長を務めておられる旧36組の加藤廉君から、真澄会及び母校の現状について報告していただきました。
和気藹々とした楽しい時間もあっという間に過ぎて、最後に、県下高校の校歌祭で活躍なさつている馬場先生と同校歌祭合唱団に参加されている旧36組の増田真二君の指揮により、出席者全員で校歌を斉唱。そして旧37組の谷藤宗克君が閉会の辞を述べ、長年母校応援団の顧問をされていた斎藤先生のリードによる母校へのエールの贈呈を以て、無事お開きとなりました。
 なお、次回は、東京オリンピックの開催に合わせて、3年後の2020年秋に、第8回第65期同期会を開催する予定です。



第65期 桐生達夫
   ※原文のまま掲載しました    
2017年10月23日内容種別:報告集いの種別:同期会卒業期:60期代卒業期詳細:65

66期卒後50年記念同期会(2018)

第66期卒後50年記念同期会(懇親会)
日時:2018年11月6日(火) 12:00~15:00
会場:ホテル・ザ・ノット・ヨコハマ
第66期・卒後50年同期会(懇親会)平成30年11月6日(火) 12:00~15:00

HOTEL THE KNOT YOKOHAMAにて開催しました。

午前中には平高ツアーを企画し、雨の中約40名の参加者が、真澄会のご協力を得て、現在の校舎と歴史資料展示室を10:30から約1時間かけて巡りました。

3年前に「平沼高校入学(15歳の春)から50年」というミニ同期会を、有志50数名で行い、今回の卒後50年へ向けて、各クラスのネットワーク作りを進め、

122名の同期と野尻先生、馬場先生、堀田先生、山本先生のご参加を賜り、126名の参加者が、半世紀を超えての旧交を温めることができました。

(終宴近くには、ご都合の悪い中、斉藤先生にも駆けつけて戴くことが出来ました。)

卒後50年間を語るのには短い時間ではありましたが、今回の同期会は我々の新たな交流へと繋がる第一歩と感じることができました。

校歌を全員で斉唱してフィナーレとなりました。


実行委員長 新藤 孝

平沼高校を卒業してから来春で、50年が経とうとしています。
この記念の同期会に、先生5名、同期113名の方々に参加戴くことができました。
幹事の皆様、ご協力をして戴いた方々に厚く御礼を申し上げます。
50年振りにお会いする方もいらっしゃるでしょう。皆様の今迄の人生を3時間で語り尽くす事はできませんが、今回の同期会が新たな交流の一助となることが出来れば幸です。
お世話になった先生方と共に半世紀を超えて旧交を温めたいと思います。

実行委員長 新藤 孝
       
     
第66期卒後50年記念同期会(懇親会)
日時:2018年11月6日(火) 12:00~15:00
会場:ホテル・ザ・ノット・ヨコハマ
第66期・卒後50年同期会(懇親会)平成30年11月6日(火) 12:00~15:00

HOTEL THE KNOT YOKOHAMAにて開催しました。

午前中には平高ツアーを企画し、雨の中約40名の参加者が、真澄会のご協力を得て、現在の校舎と歴史資料展示室を10:30から約1時間かけて巡りました。

3年前に「平沼高校入学(15歳の春)から50年」というミニ同期会を、有志50数名で行い、今回の卒後50年へ向けて、各クラスのネットワーク作りを進め、

122名の同期と野尻先生、馬場先生、堀田先生、山本先生のご参加を賜り、126名の参加者が、半世紀を超えての旧交を温めることができました。

(終宴近くには、ご都合の悪い中、斉藤先生にも駆けつけて戴くことが出来ました。)

卒後50年間を語るのには短い時間ではありましたが、今回の同期会は我々の新たな交流へと繋がる第一歩と感じることができました。

校歌を全員で斉唱してフィナーレとなりました。


実行委員長 新藤 孝

平沼高校を卒業してから来春で、50年が経とうとしています。
この記念の同期会に、先生5名、同期113名の方々に参加戴くことができました。
幹事の皆様、ご協力をして戴いた方々に厚く御礼を申し上げます。
50年振りにお会いする方もいらっしゃるでしょう。皆様の今迄の人生を3時間で語り尽くす事はできませんが、今回の同期会が新たな交流の一助となることが出来れば幸です。
お世話になった先生方と共に半世紀を超えて旧交を温めたいと思います。

実行委員長 新藤 孝
   
   
 
   
2018年11月06日内容種別:報告集いの種別:同期会卒業期:60期代卒業期詳細:66

66期(昭和44年卒業)のミニ同期会(2015)

2015年11月10日(火)12:00より、横浜国際ホテルにて第66期(昭和44年卒業)のミニ同期会を開催しました。
当日は、斉藤幸雄先生、山本明徳先生を始め、53人の参加者で、同期430人の一部ではありましたが、手作りの同期会パーティの雰囲気があり、3時間の楽しいひと時を過ごすことができました。47年ぶりに会った人も大勢いて、名前と顔が一致しないものの、しばらく話を交わしていると高校生時代の懐かしい思い出が湧いてきました。今回は15歳の春から50年ぶり、65歳の高齢者になったということでの開催でしたが、各クラスのまとめ役も決まり、3年後の卒後50年に向けて、新たなスタートを切ることになりました。

 幹事 岩朝(関野)千代、海老塚良吉、櫻木秀邦、新藤 孝、信原光顕

2015年11月10日内容種別:報告集いの種別:同期会卒業期:60期代卒業期詳細:66

69期39組クラス会(2018)お久しぶり会報告

69期39組お久しぶり会報告

69期 39組の新藤(しんとう)明です。

2018年6月23日,東京駅八重洲地下街キリンシティで69期39組のお久しぶり会の2回目を開催しました。クラスの男子は理科系で、女子は美術科、音楽科、薬学科、文化系など寄せ集めのクラスでした。授業はほとんどバラバラで、そのまま大学受験に向かって行きました。お互い知らないことが多くあり、新しい発見があり楽しい4時間あまりを過ごしました。次回は来年の5月末幹事が変わり、39組主催の学年同窓会を予定してます。当日は喫煙しないという条件でよろしくお願いします。


※原文のまま掲載しました。

69期39組お久しぶり会報告

69期 39組の新藤(しんとう)明です。

2018年6月23日,東京駅八重洲地下街キリンシティで69期39組のお久しぶり会の2回目を開催しました。クラスの男子は理科系で、女子は美術科、音楽科、薬学科、文化系など寄せ集めのクラスでした。授業はほとんどバラバラで、そのまま大学受験に向かって行きました。お互い知らないことが多くあり、新しい発見があり楽しい4時間あまりを過ごしました。次回は来年の5月末幹事が変わり、39組主催の学年同窓会を予定してます。当日は喫煙しないという条件でよろしくお願いします。


※原文のまま掲載しました。

2018年06月23日内容種別:報告集いの種別:クラス会卒業期:60期代卒業期詳細:69

69期39組クラス(2017)お久しぶりの会報告

69期39組クラス会報告     
  横浜平沼高校69期卒業生 39組お久しぶり会の開催

2017年10月21日、東京駅八重洲地下街キリンシティーで69期卒業生 39組のお久しぶり会を40数年ぶりに開催しました。
神奈川県以外、兵庫県、山梨県、福島県、東京都からも来ていただき楽しい時間を過ごすことができました。
7月に平沼高校の文化祭に行った時の思いつきで企画しました。

皆様、協力的で適材適所に色々な分担をやっていただきました。これからも機会があれば開催したいです。

   
     
69期39組クラス会報告     
  横浜平沼高校69期卒業生 39組お久しぶり会の開催

2017年10月21日、東京駅八重洲地下街キリンシティーで69期卒業生 39組のお久しぶり会を40数年ぶりに開催しました。
神奈川県以外、兵庫県、山梨県、福島県、東京都からも来ていただき楽しい時間を過ごすことができました。
7月に平沼高校の文化祭に行った時の思いつきで企画しました。

皆様、協力的で適材適所に色々な分担をやっていただきました。これからも機会があれば開催したいです。

   
     
2017年10月21日内容種別:報告集いの種別:クラス会, 同期会卒業期:60期代卒業期詳細:69