同窓生からのメッセージ
青春かながわ校歌祭や同期会のご感想、また、同窓生へのメッセージ等をお寄せください。
お宝写真なども大歓迎です。(人物が写っている場合は、その方の個人情報に配慮をお願いします)
随時当ホームページ上で紹介させていただきます。
郵送でのお手紙やメール、真澄会LINE@にてお送りください。必ず卒業期とお名前をお知らせください。
真澄会では、同窓生の皆様からのたくさんのメッセージをお待ちしております。
2020.10.14 石川(小泉)朝子さん(48期)のご家族からのメッセージ
石川(小泉)朝子さん(48期・故人)のご家族から、朝子さんが生前に話しておられた母校への思い出などが詰まったお手紙をいただきました。同窓生の皆様と思いを共有しようと、当ホームページで紹介いたします。
真澄会 事務局御中
「母への思いと在校生の皆さんへ」
令和元年8月12日、母は91年の人生の幕を下ろして旅だった。昭和2年に横浜で生まれて第二次世界大戦をくぐり抜けて薬剤師の資格をとり仕事をした後、母となり2人の息子を育てあげた。父が銀行員だった関係で横浜から東京、そして福岡の博多、山口の下関にも住んだ。なじみのない土地で育ち盛りの息子を育てながら幼い時から学んだ書の道に邁進し書道師範をとりたくさんの書道展に入選し書道の仲間もたくさんいたようだ。
長男である私は同居の時間も長く母と話しをする機会が多かったが、よく話題に出て来たのが昭和15年(1940年)「県立横浜第一高等女学校」(以下高女)の話しであった。当時、栗田谷小学校から高女に進んだのが母を入れて3人程度だったようで、仲のよかった友人の話のこと、先生のことも懐かしそうに話しをしてくれた。母は高女から本来は国文学の道へ進みたかったが戦争の影響で望みがかなわず共立薬科大学へ進んだ。母がよく私に話しをしたのが、「あなた達は勉強をしたいのであれば自分の進みたい道へ行ける。私達の時代は食べるものも大変で自分のやりたいことを我慢しなければいけないことがたくさんあったのよ。今の人たちは幸せだよ。」だった。
自分達が恵まれていること、当たり前だと思うこと、それは違うということを、母がいなくなり今年に入り新型コロナウイルス感染が世界や日本に拡大し今までの生活が大きく変化して痛感する。母が自分に言ったことが今身にしみる。
現代はネットワーク社会で便利になっているが、まずは当たり前の生活が出来ることの感謝や家族のみならず母がいた病院、介護施設などで懸命に働いている人たちなどへの感謝する心、思いやりを忘れないようにしたいとあらためて思う。
在校生の皆さん、これからの時代はこれまでの生活様式や価値観が変化する時代だと思う。人生100年時代、「今日と同じ明日はない。」などとも言われが、おじけづく必要はない。
たくさんの誇るべき先輩が学んだ伝統ある平沼高校で学んでいる誇りを持ち日々自分にとりいい時間を過ごして欲しいと思う。
石川文夫(長男)(大学法学部客員教授)

2020.03.31 同窓生からのメッセージ
2019.06.19 同窓生からのメッセージ
こんにちは
先日(2019/6/9)に…真澄会 埼玉支部 千葉支部合同の支部会で 初めて新校舎と資料館を見学させていただきました。
校舎はすっかり様変わりしていましたが、岡野公園や伊勢屋さんは健在で 大変懐かしく思いました。 同期4人での初参加!?大先輩に囲まれて、80期が
若い若い(^^;;と言われて なんだか不思議な感覚でしたがとっても楽しかったです。
ハンドボール部67年ぶりとは凄いですね⁈ だいぶ後輩ですが母校の名前が出るとドキドキワクワクしますね(^^;;
応援しています。
ライン楽しみに拝見しています 返信は不要です(^o^)/
素敵な報告ありがとうございました。 80期 K.H
2019年06月19日
2018.11.27 同窓生からのメッセージ
真澄会事務局さま
66期の原(車谷)和子と申します。
先日の同期会に際し、校内ツアーで大変お世話になりありがとうございました。
真澄会の展示の中で、100周年記念の大運動会の事がすっぽり抜けているようでしたのでお知らせいたします。
大運動会の翌年3月1日に亡くなられてしまわれました竹腰美代子さんが、「運動会」と「運動会の最後に卒業年度の生徒がファウストを踊る」伝統を復活されたいと、命を削ってご尽力下さって実現したのが大運動会でした。
また、竹腰さんの時代には音楽の時間にファウストの曲「祭の合唱と円舞曲」というのを合唱されていたそうで、元県立図書館館長さん、有隣堂会長さん、オペラ協会会長さん等々の諸先輩がたのお助けを頂いて、当時の楽譜を探し、大運動会時のファウストに合唱もつける事ができました。
あまりに大事に?しまい過ぎて写真が出てこないのですが、手持ちの新聞記事とプログラムと楽譜の表紙の画像を添付させて頂きます。(写真、探します)
竹腰さん(NHKテレビ体操初代、香淳皇后の先生)が、命をかけて復活してくださった運動会の事をお知らせしたくて、、、。
よろしくお願い申し上げます。
*ファウストですが、明治36年ごろから御茶ノ水女子大付属女学校から全国の「県一」で受け継がれて来たようです。亡くなった私の祖母と母は兵庫の県一卒だったそうですが、平沼の運動会でファウストを見て、二人とも踊れたのにびっくりした記憶があります。
度々すみません。
100周年運動会時に竹腰さんとファウストの合唱参加の皆さまの写真です。記念に撮って下さいました。
今直ぐには動けないのですが、プログラム、楽譜等お届けいたします。
よろしくお願い申し上げます。
66期 原和子



2018年11月27日
2018.10.16 同窓生からのメッセージ
2018年第13回かながわ校歌祭に関するメッセージ
校歌祭ではいろいろご迷惑をかけお世話になりました。
小生、何とか無事終了にこぎ付けたことは幸いでした。
皆さんに宜しくお伝えください。
T.M(51期BASS)
真澄会役員の皆さんのおかげで、たくさんの感動と生きる希望をもらえました。同窓生はもちろん、恩師方にもお会いできましたし。現役生のまっすぐな歌声、佇まい、本当に心に深い感銘を与えてくれました。来年もまたよろしくお願い致します
(️71期アルト)
「校歌」のあの統率の取れた美しさは圧巻!️まさに平沼の「真骨頂」素晴らしかつた!
(71期ソプラノ)
2018年10月16日
2018.07.31 同窓生からのメッセージ
2018/7/31
暑中お見舞い申し上げます。
仙台は今日の最高気温はなんと36.7度でした。
連日猛暑が続いていますね。我が家ではつい最近まで昼間はエアコン無しでもなんとか過ごしましたが、3日前から朝からエアコンをつけています。
横浜の暑さはこんなものではないと、お察し申し上げます。
7月16日(月)に第67回仙台真澄会を開催しましたので、その報告書と写真を添付致します。
一昨年は根本卓子さん、昨年は早坂祥子さんと続けて仙台真澄会の常連だった先輩二人が旅立たれ、本当にさびしくなりました。でも米寿を迎えた相澤さんが今年も横浜からお越し下さった嬉しい限りです。
来年以降も細々ですが、一年に一回は皆様とお会いしたいと思っています。
暑さが厳しいので、どうぞ事務局の皆様ご自愛ください。
私はせっせとジム通いを続けるつもりです。
仙台支部長
斉藤 彰世(66期)
2017.02.07 同窓生からのメッセージ
【溝田和子さん(61期)より】
先日はフェリーチェコンパーニョ・ニューイヤーコンサートのチラシを
ホームページへ掲載して頂き有難うございました。
年末年始を挟んでのコンサートで大変だったので終わってホッとしています。
又次回も宜しくお願い致します。
毎日寒い日が続いています。どうぞ暖かくしてお過ごしください。
溝田和子
2017年02月07日
2016.10.18 同窓生からのメッセージ
2016年青春かながわ校歌祭に関するメッセージ
N.Sさん(79期)
ありがとうございました。
本番はあっと言う間におわってしまいますね。
懇親会も良かったです。
感動でした。
卒業してから何十年も経ち、いろいろな人生を乗り越えてきたみんなが、これから荒波にもまれるだろう若者も含め130人もの平高生がこの日は何もかも忘れ、一つになれました。
歌って素晴らしいですね。
みんなが幸せな人生をおくれますように。
M.Fさん(79期)
年齢や生活が様々な人達が集まって、一つの歌で結ばれていくって、すごいことですね!
高校生のときは、まさか35年後にこんなふうにみなさんと歌っている姿なんて、想像もしなかったです。
いろんなことにありがとう、です。
S.Iさん(79期)
本当にありがとうございます。同じ学校で学んだ事が、今の生活に潤いをもたらしてくれているんですねー。
R.Eさん(71期)
打ち上げは若手中心になって、79期の陸上部の女の子の話とか、現役生の歌とか
心が動かされる良い会になりました。ありがとう。
K.Kさん(71期)
打ち上げでの、現役生合唱部の歌が最高でした!!
Y.K(79期)
校歌祭お疲れ様でした。楽しかったですねー。
色々といたらないところもありましたが、みなさんのご協力で良い校歌祭になりました。
ありがとうございました(*^^*)
現役合唱部の皆さんも参加してくださってありがとうございました。打ち上げでの歌唱素晴らしかったです。
2016年青春かながわ校歌祭に関するメッセージ(終)
2016.09.20 同窓生からのメッセージ
2016.05.24 同窓生からのメッセージ
【千葉山貴公さん(94期)】
どうもありがとうございます!!
真澄会HPに掲載頂いて、嬉しいです。^^
同窓の先輩方に応援して頂けたら、とても心強いです。
記事
2016年05月24日
2016.03.01 同窓生からのメッセージ
【須藤伸司さん(61期)】
2016年2月27日の小せん落語独演会に、61期の仲間11人と行って来ました。
小せんさんの実力をイヤというほど堪能しましたが、真澄会でお顔を存じ上げている人たちともお会いできました。(山口前会長、豊田さん、野地さん、修子さん、松永さん、野口さん、桝崎さんなど)
入るときに配られた印刷物の中に次の「営業案内」も入っていました。真澄会のHPに載せてよいものか、迷う部分もありますが、小せんさんの素晴らしさを紹介したくて、載せてほしいと思います。
なお、ポスター中の「神奈川華講座」に出る、柳家あお馬さんは小せんさんの弟子のようですが、注目してよい噺家さんです。
よろしくお願いします。
2016年03月01日
2015.12.15 同窓生からのメッセージ
【保坂泉さん(79期)、シナバーガー純子さん(79期)】
79期コーラスグループ「コニーリョ」のメンバー募集の記事の掲載をありがとうございました。
おかげさまで人数も増えて、楽しく合唱の練習をしております。
これから桜の季節となり、母校も明るく華やぐことと思います。真澄会スタッフの皆様の益々のご活躍をお祈りいたしております。
2015.11.24 同窓生からのメッセージ
【須藤伸司さん(61期)】
テレビのチャンネルを適当に回していたら、iTSCOMでかながわ校歌祭を放映していました。
小田原高校から観始めて、次が逗子高校、港南台高校と続きました。
前半最後の平沼高校が出たのでじっくり観ました。さすがというか、格が違います。
それはそれとして、私は、映っている中で知っている人を探し、岸村、小林、遠藤、石黒、晴美、英信、地葉、大庫さんなどが確認できました。レベルの高い合唱団とは聞いていましたが、さすがです。衣装もよかったけど、紫色のコサージュが衣装に映えていました。
2012 同窓生からのメッセージ
【二宮玲子さん(75期)】
原発から40キロにある福島県三春町の樹齢千四百年の滝桜の
動画のお知らせです。
福島県人の誇りである滝桜が今年も堂々と咲いた事を全世界に
発信し、福島はこんなに元気だとアピールするため、福島県出身の
今泉文子監督がプロデュースしました。
私も及ばずながらUNプロのスタッフとしてボランティアで音楽を
担当させていただきました。
メインはカメラマンが毎時0.4マイクロシーベルトを浴びつつ
2週間に渡り、30秒毎にコマ取りした素晴らしい映像です。
(私も取材で丸一日同行させていただきました)森崇さんのミキシングで、
神奈川県フィルの団員の方々、フルートの南部やすかさん、ハープの
松本花奈さんが演奏されています。
普通のヤフーの検索に以下のURLを入れてご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=vthsY9txwlw
なるべく多くの方に見ていただきたいので、よろしければ
ご友人にお知らせください。
ナイチンゲールの看護覚書の映画と共に全国でハイビジョン映像に
よる上映会が開催されています。
二宮玲子(75期)